pandas
Excelシートの売上台帳にWebアプリの入力フォームから記入する試み。入力を補助するプルダウンの使い方を調べています。 前回のつづき。前回はブラウザにプルダウンを表示させた。 今回は、その選択したデータをPython側に送り、再びページにその値を出力さ…
Excelシートの売上台帳への入力を、Webアプリで作ったフォームで行いたい。 そのとき同じExcelシートの顧客台帳から顧客一覧を抽出し、Webアプリでプルダウンのメニュを出して選択できるようにする。 PythonとFlaskとExcelを使う。 今回は、Webアプリで入力…
はじめに 厚生労働省が公表している日本における新型コロナの各種データを、Pythonを用いてPandasの練習を兼ねてグラフ作成する。 ・グラフ作成に利用する元データのURLは、下記のコード内の先頭に書いています。 ・データの日付は、2021年1月3日が最新。開…
テンプレートの文章や書類にデータを差し込んでいくなら、テンプレートエンジンを使うのが楽だ。一年前に投稿していたが、すっかり存在を忘れていた。前回のついでに復習します。 作業環境 Androidスマホ Python3.8 Jupyter Notebook 外部ライブラリ Pandas(…
Pythonとhtmlテンプレートでhtmlの請求書を作ります。 クジラ飛行机さんのマイナビの記事を改造しました。本記事にあるhtmlファイルをPDFにする部分はやっていません。 作業環境 Androidスマホ termux(ターミナルアプリ) Python3.8 vim、Jota+(エディタ) 外…
前回、前々回に続き、配列の変形や結合と画像生成を実験します。 ↓ Excelで作ったこれをPandasで読んでNumpyでゴニョゴニョ操作 エクセル 水色になっているのは選択中だからです。 選択した状態で「関数の入力」窓に数値を入力し、Ctrlを押しながらEnterをす…
geocoding.jpを利用して緯度経度を取得してみよう Geocoding - 住所から緯度経度を検索 にアクセスし、地名を入力して検索をかけると地名の座標(緯度と経度)が取得できる。 このサイトのAPIを使うと、Pythonからでも座標が取得できる。またfoliumというライ…
相関関係について。 NumpyとPandasを使ったそれぞれの方法。 目次 目次 相関関係とは 相関係数とは Pandasでの相関係数の出し方 グラフで見てみる 方法1: df.corr() 3列でも出来るか確認しておきます。 方法2: SeriesA.corr(SeriesB) Seriesではなくリストで…
クラスの書き方を、グラフ作成で練習します。 正しい書き方なのかどうか分かりません。やったら動いたのでw クラス内のメソッドから、同一クラス内の別メソッドを実行する方法を学びます。 先に、こちら→オープンデータ|厚生労働省 に置いてある新型コロナ…
半年ぶりの投稿。 モジュールの使い方等いろいろ忘れているので調べながら思いだしつつ。 この投稿では、厚労省のサイトオープンデータ|厚生労働省 に置いてある新型コロナのデータセットcsvファイルをそのまま用いてグラフを描いてみます。 目次 目次 実行…
Numpyだけで回帰分析その7。 自動車の燃費の重回帰分析を行う。 実行環境 Androidスマホ termux Python3.8 JupyterNotebook Pythonライブラリ Pandas Numpy 目次 実行環境 目次 データの入手 入手したデータの中身・項目 Pandasで読み込み 情報の確認 Numpy …
Numpyだけで回帰分析その6。 実戦投入!ワインをスマホに飲ませるの巻 実行環境 Androidスマホ termux Python3.8 JupyterNotebook 使用するPythonライブラリ Numpy linalg.lstsq() Pandas read_csv() スマホで機械学習をやろうとする無茶な試み。termuxからs…
Numpyだけで回帰分析その5。 どうやら重回帰分析もできるの巻。 Numpyのlinalg.lstsq()、線形代数的に最小2乗法を扱うメソッドを使う。polyfit()・poly1d()と何が違うかは後の課題としておこ。 参考 scipyのofficial document numpy.linalg.lstsq — NumPy v1…
今回もまたNumpyだけを使った(sklearnなどを使わない)回帰分析。 実際の株価気象のデータを分析する。 実行環境 Androidスマホ termux Python3.8 JupyterNotebook Pythonライブラリ Numpy Pandas matplotlib 目次 実行環境 目次 目的 CSVデータの入手と注意 …
Pandasの使い方その2。 前回その1のつづきです。 機械学習でよく使いそうなものを。 目次 目次 実行環境 Pandasでデータファイルを読み込みDataFrameにする read_csv()の使い方 csvファイルのパス encoding 日本語を含むファイルの文字化けやエラー header …
pandasの使い方メモ。 機械学習でほぼ必須といわれるライブラリのひとつ。機械学習でよく使うらしいメソッドにしぼっています。 目次 目次 実行環境 Pandasとは? Pandasのインポート データ形式 SeriesとDataFrame Seriesクラスの生成 Series()の頭は大文字…
はじめに 今回は、1994年にデンソーが開発したQRコードをPythonで画像生成します。 【参照】QRコードについて デンソーウェーブ QRコード Wikipedia 【関連】 QRcodeの読み取り 目次 はじめに 目次 作業環境 必要なモジュール QRコードの画像生成 細かい設定…
csvファイルを読み取り、マークダウンのテーブルに変換するテスト。 はじめに とりあえず、保存してあるcsvファイルを読み取る。 import pandas as pd import numpy as np # ←numpyは後で使う # csvファイル名 file_name = "コマンド一覧表.csv" # pandasでc…
今回はPythonでcsvを書きます。 前回 書く csvモジュールでcsvファイルを。 - よちよちpython その他参考 csvモジュールでcsvファイルを読む - よちよちpython PandasでCSVファイルを読む - よちよちpython 個人的なことでどうでもよいことですが、Qpythonを…
今回はPandasを使ってCSVファイルを読み取ってみるテスト。 列を指定して読むなどの細かいやり方はPandasの操作法の習得によるだろうから、今回は一切触れません。 前回 csvモジュールでcsvファイルを読む - よちよちpython 作業環境 Androidスマホ Qpython…
今回は、Pandasを使ってExcelシートに書き込みをしたいと思います。 参考 pandas公式 pandas.DataFrame to_excel pandasでExcelファイル(xlsx, xls)の書き込み(to_excel) | note.nkmk.me 作業環境 Windows10 Anaconda Jupyter Notebook Python3.7 (Pand…
PythonでExcelファイル(.xlsx、.xls)を読むにはいくつか方法がありますが、今回はPandasの pandas.read_excel() 関数を使います。 作業環境 Windows10 Anaconda Jupyter Notebook Python3.7 (Pandasをインストール済み) 目次 作業環境 目次 準備 read_ex…
今回は データベースのSQLiteに触れてみます。 初めてのデータベースです。 だいたいどんなものなのかざっと触れた後に、データの入れ方と引き出し方の基本的なことをやってみようと思います。 使用環境 Windows10 Anaconda Python3系 Jupyter Notebook 目次…
Androidにtermuxから scipy、 numpy、 pandas、 matplotlib、 ipython、 jupyternotebookをインストールする手順リンクメモ。 http://hibagon.sblo.jp/s/article/181186800.html https://qiita.com/kokorinosoba/items/a700cc94f3c9ef19440f http://www.llul…
Androidにtermuxからpythonをインストールはできました。requestsとBeautifulSoup4のインストールも難なくできまして、Webスクレイピングも可能になりました。それでは次にnumpyやscipy、pandasなど入れようと試みましたが、エラーが出てなかなかすんなりと…